【人気ランキング更新(2021年8月)】業務用・家庭用別にマイクロカットシュレッダーの選び方を紹介
シュレッダーの選び方 < シュレッダー お役立ち情報
個人情報が書かれた紙を処理するために、マイクロカットシュレッダーを導入する人が増えています。
しかし、お店でおすすめ品を購入したものの、使い勝手が悪いという声も多く聞かれます。
そこで、シュレッダーの整備担当者が、マイクロカットシュレッダーの機能的な特徴を紹介します。
プロの視点で、業務用、家庭用それぞれで最適なマイクロカットシュレッダーをご案内しますので、参考にしてみてください。
関連情報:最新業務用シュレッダーランキング みんなのオフィスにおすすめの製品を総まとめ
目次
- マイクロカットシュレッダーの選び方を紹介
- 業務用シュレッダーを選ぶ時の5つのポイント
- 業務用マイクロカットシュレッダーの人気ランキング
- 家庭用小型シュレッダーを選ぶ時の5つのポイント
- 家庭用シュレッダーの人気ランキング
- どれくらい細かく細断すれば復元できない?
- まとめ
マイクロカットシュレッダーの選び方を紹介
まず、マイクロカットシュレッダーとはどのようなものなのか、その特徴を紹介します。選び方の参考にしてみてください。
クロスカット、マイクロカットの違いとは?

シュレッダーの有名な細断方式に、クロスカットとマイクロカットの2種類があります。
クロスカットは、ストレートカットにさらに横切り機能を追加したものです。
ストレートカットとは、紙を縦方向に切っていくもので、最もオーソドックスなカット方式になります。
クロスカットは、まっすぐ(ストレート)ではなく、クロス(十字)に紙を細断していくタイプのシュレッダーです。
一方、マイクロカットは、クロスカットを基本として、より細かくカットできるようにしたものを言います。クロスカットよりも細かくカットすることができるので、そのぶんセキュリティが高くなります。
また、小さくカットできるので、細断くずがコンパクトにまとまるのもメリットです。
ちになみ、マイクロカットという呼称ですが、メーカーによっては「マイクロクロスカット」としている製品もあります。
一般的にマイクロカットはクロスカットよりも機能的に上のモデルなので、シュレッダーの価格はクロスカットシュレッダーよりも高くなる傾向にあります。
業務用シュレッダーを選ぶ時の5つのポイント

良い業務用シュレッダーを選ぶには、いくつか重要なポイントがあります。
ここでは、マイクロカットと合わせて、一般的に業務用シュレッダーで求められる機能的な特徴を紹介します。
ポイント1:1度に細断できる紙の枚数
業務用の場合、処理をする紙の量が多いので、1度に細断できる枚数(最大細断枚数)が多いシュレッダーがおすすめです。
目安として、一度に細断できる枚数が、20枚以上のマイクロカットシュレッダーを選ぶと、手早く処理することが可能です。
ポイント2:ゴミ箱の大きさ
シュレッダーは、一般的にゴミ箱のサイズが大きいものほど、ゴミ袋の交換が少なくて済むので便利です。
業務用の場合、A4用紙1,000枚以上収容できる大容量ものがおすすめです。
ポイント3:細断の細かさ
個人情報や機密文書の処理が多い場合、細断サイズは高さ2mm以下がおすすめです。
これくらいの細かさでカットできるシュレッダーであれば、情報の復元が難しいので、セキュリティ対策としては安心でしょう。
ポイント4:オートフィードシュレッダー(自動細断)機能
便利なのが、自動細断機能です。これは、オートフィード専用のトレイに処理したい紙をセットするだけで、100~500枚ほどの用紙を自動で細断できる機能です。
処理するための作業時間を大幅に節約できます。
ポイント5:耐久性の高さ
耐久性を明示しているシュレッダーは、実はほとんどありません。
この点、「オリエンタル」製のシュレッダーは、耐久性の目安をきちんと案内しています。それだけ耐久性に自信があるのだとも言えるでしょう。
耐久面を気にするのであれば、オリエンタルがおすすめです。
参考情報:オリエンタルの業務用シュレッダー
業務用マイクロカットシュレッダーの人気ランキング
ここでは、当社で取り扱っている業務用のマイクロカットシュレッダーを人気ランキング形式で紹介します。
1位 アスカ S62MC
業務用としては手頃な値段で購入できるマイクロカットシュレッダーです。
60分連続運転、細断スピードも速いなど、業務用として頼りになる性能を備えています。
当社でも使用していますが、ノーメンテナンスで、3年以上利用できており、耐久性も申し分ありません。
商品名 |
S62MC |
細断方式/サイズ |
マイクロカット/2×6mm |
最大細断枚数 |
12枚 |
連続運転時間 |
60分 |
ゴミ箱(ダストボックス)容量 |
32L(A4サイズ:1,550枚相当を収容) |
対応用紙サイズ |
A4まで |
本体サイズ |
幅412×奥行き312×高さ652(mm) |
販売価格の相場 |
43,000~48,000円 |
アスカ 業務用マイクロカットシュレッダー S62MC
2位 GBC(アコブランズジャパン) GSHW04M
細断枚数が多く、ゴミ箱も大容量です。A3細断まで対応しているので便利です。
紙以外にもCD・DVD,カード、さらにはSSDやUSBメモリーまで細断できてしまう非常にパワフルな業務用マイクロカットシュレッダーです。
商品名 |
GSHW04M |
細断方式/サイズ |
マイクロカット/2×10mm |
最大細断枚数 |
22枚 |
連続運転時間 |
60分 |
ゴミ箱(ダストボックス)容量 |
70L(A4サイズ:3,000枚相当を収容) |
対応用紙サイズ |
A3まで |
本体サイズ |
幅510×奥行き416×高さ730(mm) |
販売価格の相場 |
163,000~165,000円 |
GBC(アコブランズジャパン) 業務用マイクロカットシュレッダー GSHW04M
3位 フェローズ 99MCs-2
幅30cmのスペースに置ける、業務用にしてはスリムなシュレッダーです。しかもスリムなのに約680枚分のもの細断屑を収容できる大容量設計。
細断方式にマイクロカットを採用していることで、セキュリティ面が安心なことはもちろんのこと、省スペースで使える恩恵にあずかれます。
商品名 |
99MCs-2 |
細断方式/サイズ |
マイクロカット/2×14mm |
最大細断枚数 |
13枚 |
連続運転時間 |
20分 |
ゴミ箱(ダストボックス)容量 |
34L(A4サイズ:680枚相当を収容) |
対応用紙サイズ |
A4まで |
本体サイズ |
幅290×奥行き440×高さ640(mm) |
販売価格の相場 |
50,000~53,000円 |
フェローズ 業務用マイクロカットシュレッダー 99MCs-2
4位 アスカ S92M
5万円台で導入可能できるA3対応のマイクロカットシュレッダーです。
A3サイズの大きな紙も、2×15mmのサイズで細断。判読不可能なレベルで処理できます。
騒音値が51dbと、業務用シュレッダー最高峰の静音レベルを備える点も本製品の特長です。
商品名 |
S92M |
細断方式/サイズ |
マイクロカット/2×15mm |
最大細断枚数 |
12枚 |
連続運転時間 |
30分 |
ゴミ箱(ダストボックス)容量 |
34L |
対応用紙サイズ |
A3まで |
本体サイズ |
幅450×奥行き328×高さ697(mm) |
販売価格の相場 |
70,000~83,000円 |
アスカ 業務用マイクロカットシュレッダー S92M
5位 フェローズ 310MC
従業員数が10名前後の会社におすすめの、やや小型の業務用マイクロカットシュレッダーです。
小型ですが特殊なモーターを使用しているため30分間連続で細断し続けることが可能です。会社で複数人で共用しても全く問題ない性能です。
商品名 |
310MC |
細断方式/サイズ |
マイクロカット/2×12mm |
最大細断枚数 |
15枚 |
連続運転時間 |
30分 |
ゴミ箱(ダストボックス)容量 |
30L(A4サイズ:約750枚相当を収容) |
対応用紙サイズ |
A4まで |
本体サイズ |
幅415×奥行き325×高さ630(mm) |
販売価格の相場 |
40,000~44,000円 |
フェローズ 業務用マイクロカットシュレッダー 310MC
家庭用小型シュレッダーを選ぶ時の5つのポイント

マイクロカット機能と合わせて、一般的に家庭用シュレッダーで求められる機能的な特徴について紹介します。
ポイント1:手動か電動
手動の場合は、細断するのがいちいち手間ですし、時間もかかります。
細断の枚数が多い場合は、まとめてカットしてくれる電動の方がおすすめです。
ポイント2:1度に細断できる紙の枚数
一度に切断できる枚数は多いほうが楽ですが、そのぶん筐体が大きくならざるをえません。
オフィス用とは異なり、家庭用としてはやはりコンパクトなものが人気です。
ポイント3:静音性の高さ(動作音の静かさ)
家の中で使うとなると、動作音の静かさも重要なポイントです。
静音レベルが50db以下のシュレッダーだと静かで音を気にすることなく細断できます。
ポイント4:シュレッダーのサイズ
デスクの上や、その周りに置けるサイズであることも大事です。
家庭用なら、コンパクトサイズのほうが使い勝手が良いでしょう。
ポイント5:使用時の安全性
家庭内の利用は、小さい子どものうっかり作動が危険です。
誤動作を防止できるチャイルドロック機能などがついているものを選ぶと安心です。
家庭用シュレッダーの人気ランキング
ここでは、当社で取り扱っているマイクロカットシュレッダーを含む家庭用小型シュレッダーを、人気ランキング形式で紹介します。
1位 GBC(アコブランズジャパン) GSHA26M
2×12mmで細かく細断できる、おしゃれでコンパクトなマイクロカットシュレッダーです。
見た目に似合わず非常にパワフル。ハガキや写真、ホッチキス、さらにプラスチックカードまでマイクロカットで細断できます。
商品名 |
GSHA26M |
細断方式/サイズ |
マイクロクロカット/2×12mm |
最大細断枚数 |
5枚 |
連続運転時間 |
3分 |
ゴミ箱(ダストボックス)容量 |
約10L(A4コピー用紙約100枚収納) |
対応用紙サイズ |
A4まで |
本体サイズ |
幅325×奥行き170×高さ320(mm) |
販売価格の相場 |
6,000~6,400円 |
GBC(アコブランズジャパン) マイクロカットシュレッダー GSHA26M
2位 アスカ B05W
2×10mmのマイクロカットができる卓上シュレッダーです。
重量も約2.9kgでコンパクトなので、家庭用にピッタリです。
商品名 |
B05W |
細断方式/サイズ |
マイクロクロカット/2×10mm |
最大細断枚数 |
3枚 |
連続運転時間 |
10分 |
ゴミ箱(ダストボックス)容量 |
約10L(A4コピー用紙約40枚収納) |
対応用紙サイズ |
A4まで |
本体サイズ |
幅375×奥行き95×高さ184(mm) |
販売価格の相場 |
6,000~6,400円 |
アスカ マイクロカットシュレッダー B05W
3位 GBC(アコブランズジャパン) GSHA25M
2×14mmのマイクロクロスカットで裁断する静音シュレッダーです。裁断音(細断音)がこもった音で非常に静かな点も他社製品との差別化のポイントになっています。
頑丈な刃を採用しているので、紙と同じ投入口で、プラスチックカードも2×14mmで細断できます。カード面の番号や名前を判読できないレベルに細断するのでとっても安心です。
商品名 |
GSHA25M |
細断方式/サイズ |
マイクロクロスカット/2×14mm |
最大細断枚数 |
7枚 |
連続運転時間 |
5分 |
ゴミ箱(ダストボックス)容量 |
9L(A4コピー用紙換算で、約120枚) |
対応用紙サイズ |
A4まで |
本体サイズ |
幅340×奥行190×高さ324(mm) |
販売価格の相場 |
12,000~13,000円 |
GBC(アコブランズジャパン) マイクロカットシュレッダー GSHA25M
どれくらい細かく細断すれば復元できない?

ひとことでマイクロカットシュレッダーと呼ばれるものでも、細断サイズにはいろいろな種類があります。
カットするサイズによって、判読できるか、復元できないかを確認してみることが大切です。
セキュリティレベルで判断する、おすすめの細断サイズ
ひとことでマイクロカットシュレッダーと呼ばれるものでも、細断サイズにはいろいろな種類があります。
カットするサイズによって、判読できるか、復元できないかを確認してみることが大切です。
セキュリティレベルで判断する、おすすめの細断サイズ
ドイツ規格協会 DIN66399のセキュリティレベル
セキュリティレベル |
適応する情報事例 |
細断面積および細断幅 |
レベル7 |
面積5mm平方メートル以下のマイクロカットかつ、幅1mm以下 |
|
レベル6 |
面積10mm平方メートル以下のマイクロカットかつ、幅1mm以下 |
|
レベル5 |
機密文書 (例:設計図、戦略資料) |
面積30mm平方メートル以下のマイクロカットかつ、幅2mm以下 |
レベル4 |
重要文書 (例:マイナンバー、財務情報、社員情報) |
面積160mm平方メートル以下のクロスカットかつ、幅6mm以下 |
レベル3 |
取扱注意文書 (例:注文書、売上データ) |
面積320mm平方メートル以下のクロスカットまたは、幅2mm以下のストレートカット |
レベル2 |
内容文書 (例:社内通信、社内メモ) |
面積800mm平方メートル以下のクロスカットまたは、幅6mm以下のストレートカット |
レベル1 |
一般文書 (例:一般メモ、チラシ) |
面積2,000mm平方メートル以下のクロスカットまたは、幅12mm以下のストレートカット |
シュレッダーの目的は、書類に記載されている情報を細断して読めないようにすることです。
欧州では、セキュリティレベルを設定して、情報保護に努めています。
例えば、国際基準でもあるdin規格(ドイツ規格協会 din66399)では、細断面積と細断幅ごとに7段階のセキュリティレベルを設定しています。細かい細断ができるものほど、セキュリティレベルが高くなります。
この規格によれば、いわゆるクロスカットはレベル4、マイクロカットはレベル5以上のものにあたり、細断面積は30mm平方メートル以下、細断幅は2mm以下です。
最高レベルであるレベル7は、細断面積は5mm平方メートル以下と細断幅は1mm以下となっています。
高度なセキュリティを求めるのであれば、レベル7のものがおすすめです。
まとめ
マイクロカットシュレッダーは、会社でも家庭でも情報セキュリティ対策にとても役立つものです。
マイクロカットの他に、本体のサイズや細断可能枚数、カット幅や静音性、使用時の安全性など、購入する際にはチェックポイントを理解して、よりよいシュレッダーを選ぶようにしましょう。
そうすれば、マイクロカットシュレッダーでご家庭でも、会社でも大事なデータをしっかり守れることができるでしょう。
情報がしっかり守れる、厳選のマイクロカットシュレッダーをご用意しました
<関連記事>